※赤字部分修正
今週は土曜日はDチーム練習試合、4年生は防犯大会開会式、日曜日は連盟C準々決勝があります。九品仏Dは初めての試合とのこと。お互いの実力を測る意味で大いに楽しんで下さい!
連盟Cの相手「山野レッドイーグルスC」は、昨年秋3年生以下の大会で世田谷区で優勝している強豪チームです。
今回の試合に関しては、勝負の勝ち負けも重要ですが、それ以上に「グリーンズらしい試合」ということに特にこだわって、あらためて「礼儀・集中力・忍耐・協調」の精神で立派に戦いたいと思います。
前回の2回戦では、試合に勝って、試合態度で負けたと思っております。相手チーム、相手選手、審判団、グリーンズOB、総監督、コーチ、グリーンズ関係者の方々に多大なるご迷惑、ご不快な思いをお掛けしたとお詫びするとともに監督である私自身猛省をしております。
具体的に試合後に宇田川武男連盟理事長より注意指導を受けたことは下記の2点です。
①監督の審判への判定確認の適切な方法について(冷静に審判に確認をお願いする)、②ベンチから複数の選手他が飛び出て抗議をしていたことについて(監督以外に審判への抗議はおろか、判定確認も認められていない(※守備時のアピールは別))。
①②とも監督自身が自覚、あるいは日頃より指導すべき立場にあり、子供たちの行動は監督の責任です。あらためて監督という立場の責任の重さを痛感するとともに、自責の念で一杯であります。
勝負に熱くなるあまりに、基本的な常識すら瞬間的に判断外になっていたのではないかと思います。
その経験と反省から、あらためて、勝ち負け以上に人間として必要なことについて、自分自身深く考えるに至りました。
「球道即人道」・・・あらためて自覚すると共に、子供たちには、勝利以上の大切なものについて、監督としての私の今回の失敗と反省を率直に語りながら、本来どのようにあるべきなのか、教えるという言葉よりも、今回については語り合うという姿勢で向き合いたいと思います。
前述の宇田川理事長からは、指導と同時に、ご自分も誤審をした千葉球審もグリーンズOBであること、そして「ところで試合には勝ったのかい?良かったね。OBとして応援してるよ。決勝戦で待ってるよ。」ともったいない限りの温かい言葉も頂戴しました。
こういった温かいグリーンズOBの方々の思いと歴史も汚すことの無いよう、あらためて気を引き締めて、今週末の強豪との試合に全力で臨みたいと思います。
今後ともよろしくご支援のほどお願い申し上げます。
5/13(土)
■4年生
午前中 なし(小学校授業)、 午後 Aチームと一緒に行動
1315 集合(等々力小以外の選手は1335までに現地集合も可)
1320-1330 野毛公園Gまで車移動
1415-1500 防犯大会開会式の後、城南Gまで車移動
1500-1700 城南大人面Cにて練習
1710 等々力小まで車移動
(※車は極力速やかに移動)
1745 解散
■3年生以下
午前中 なし(小学校授業)
1330 集合、玉堤グランドまで車移動
1500-1700 練習試合vs「九品仏ペガサスⅮ」
1710 等々力小まで車移動
(※車は極力速やかに移動)
1745 解散
■監督コーチ
900-1300 親睦審判勉強会@野毛
5/14(日)
■4年生・3年生
815 集合、「都立砧公園 野球場」まで車移動
1035 試合開始予定 連盟C準々決勝
vs「山野レッドイーグルス」 3塁側 先攻
1220 昼食
1300 玉堤グランドへ車移動
到着次第-1500 玉堤グランド 練習(2年生以下と合流)
1510 等々力小へ車移動
1540 解散
■2年生以下
食事後1200 集合、玉堤グランドへ車移動
1300-1500 練習(4年生・3年生が途中で合流)
1510 等々力小へ車移動
1540 解散
以上
現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。
カテゴリー
最新記事
カレンダー
プロフィール